忍者ブログ
このブログは、管理人が、気の向くままに、酔っ払いのように好きな事を書くブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今の世の中、右を見ても、左を見ても、
言葉!ことば!コトバ!

いい加減うんざりだ。(といいつつ、このブログも言葉をつかっているけど)

どこでも、誰でも言うことだけど、
誰かが経験に基づいた何か良いことを教えてくれたとき、
「あ、それ知ってます」っていうのは、やめたい、し、やめてほしい。

もちろん、本当に知ってるのなら、それは構わないのだけど、
「知ってる=ただ、どこかで聞いたことあるだけ」で、
全く現実に応用できていないケースがほとんどだ。

現代の情報の氾濫は誰もが知っていることだが、あまりにもたくさんの情報にさらされて
多くの人は、どうも感覚がマヒしているらしい。

本来、「言葉を使う」ということは、「現象を動かす」ということ。

例えば、スポーツでよい指導者が、基礎的な型を教えたとする。
そこで、学ぶ者が「そんなことは知っています」というのは、やめてほしいのだ。

もちろん、生徒は本や他の先生や、その他いろんな場所で、
同じことを何度か言われて、頭ではよく理解しているのかもしれない。

でも、それを言われるということは、
できていないから言われるのだと、わかってほしい。

それは、できるようにならない限り、ずっと言われ続けるものだ。

おそらく、問題は、最初にそれを言われた時に、
その言葉の意味を体で理解するほどの反復練習や研究をしてないことが一つ。

そして、もう一つは、日々ありとあらゆる場所で、
あまりにもたくさんの情報を与えられすぎていて、

次から次から入ってくる言葉を消化しないまま、
次の言葉を与えられる、というのが現代の生活なのだと思う。

つまり、言葉によってあたえられたものを何も会得せずに、
頭と自我意識だけ肥え太っている状態ともいえる。

はっきり言いたいのは、知識は使うものであり、使わない知識はゴミと同じであり、
使えない知識をいくら増やしたところで、何の意味もないということだ。

知識を深め、知恵をつけるのは、「経験」による。
失敗も成功も、経験して、どんどん知識を使っていけばいい。

たぶん本当は、情報や言葉自体は「少ない」方が、より深く心に響くのだと思う。
この世の中にあふれる言葉のシャワーは本当になんとかならないものか・・・。



PR
無題
「本来、「言葉を使う」ということは、「現象を動かす」ということ」←名言ですな。
horohoro 2013/05/17(Fri)22:15:04 編集
無題
お久しぶりです。
また夏に水と戯れるのが楽しみですね。
もぐら 2013/05/18(Sat)01:54:16 編集
無題
ですなぁ。あの富山の景色って、思い出すと、いつもいい色で思い出せるんですよねぇ。
horohoro 2013/05/18(Sat)22:41:00 編集
無題
ええ、まったくです。
もぐら 2013/05/18(Sat)23:09:36 編集
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
もぐら
性別:
男性
職業:
もぐら
趣味:
昼寝、たまに音楽
自己紹介:

管理人はもぐらです。
もぐらは動物と植物と環境の友情を考えています。

別に環境保護にも、動物愛護にも興味はありませんが、人間中心の発想にも興味はありません。

もぐらの一生は、自分の仕事をまっとうすること。
そして自分の心より宝物を発掘すること。

この世界は完璧でないがゆえに美しいのだ、
そう思って生きています。
フリーエリア
リンク
ブログ内検索
最新CM
[05/18 もぐら]
[05/18 horohoro]
[05/18 もぐら]
[05/17 horohoro]
[03/16 もぐら]
カウンター
フリーエリア
月の開運法ブログパーツはJavaScriptを有効にする必要があります。
フリーエリア
忍者アナライズ
アクセス解析

HTML & CSS Designed by ittuan

忍者ブログ │ [PR]